さよなら銀河鉄道999-アンドロメダ終着駅-(東映)


タグ展示, パンフレット, , さよなら銀河鉄道999, アンドロメダ終着駅, 東映, 1981(昭和56)年


 

さよなら銀河鉄道999-アンドロメダ終着駅-  

パンフレット『さよなら銀河鉄道999-アンドロメダ終着駅-』表紙

パンフレット『さよなら銀河鉄道999-アンドロメダ終着駅-』裏表紙

詳細情報  

企画
原作
構成
◆スリーナインの完結編にあたって--
「さらば私のメーテル、さらば銀河鉄道999」
<企画・原作・構成> 松本零士

 前作で描いた『少年の旅立ち』は、鉄郎の意思もありましたが、むしろ彼を導くメーテルとの宿命的に結ばれた旅でした。
 この最新作は、鉄郎が自分自身の意思で命がけで運命を切りひらいていくという、きびしい状況の中を旅立っていくわけです。
 今回、なぜ続編を作るかというと、決して前作がヒットしたからという理由ではありません。前作では、ひとつの旅が終わって帰ってきた時に、実はこれは青春の経験を積んだということはあっても、機械帝国の問題については何ひとつ解決していなかったのです。そこまで描かないと、ひとつの物語の終りにならないとかんがえたからです。
 ですから今回の『999』は、少年の自立編ともいうべき形で進行し、今までナゾになっていたすべての部分を明らかにします。
 メインテーマとしては、『999』の物語全体を貫いている”限りある命の賛歌”です。
 これは、少年の日を支えた夢や希望に相当するメーテルという存在が、形を変えた”青春の幻影”ではなかったろうかという問いかけと、限りある命の流れ、それは親から子へ、子から孫へ絶えることなく受けつがれていく命というものがどんなものかを、ストレートに描きたいということからきてるわけです。
『銀河鉄道999』というのは私の青春とダブった作品だと思っています。それは鉄郎にたくした自分自身の青春そのもの、自分も999に乗って、メーテルや車掌と一緒に旅をしているという想いが、いつもつきまとっている作品なのです。
 ですから、これは私の他の作品の中でも、特に『四畳半』ものや『男おいどん』からつづいてきたひとつの流れが、そのまま999に受けつがれていったといってもよいでしょう。
 そういう意味では、私にとって始めもなければ終わりもない物語になるということも考えられるのです。
 しかし、そうはいってもいくら愛着があるとはいえ、物語というのは起承転結があり、始まりがあればいつか必ず結末がくるのは当然のことです。ここで、私自身ひとつの区切りをつけるためにも、とりあえず『999』とはおさらばしようと思ったわけです。
 恵まれた状況のもと、体も元気がいい時点で精一杯がんばって結末をつけられるのは幸せといえば幸せですが、やはり感無量です。と同時に、別れるつらさを味わっています。
 私自身、実際にメーテルと別れてしまうような淋しさがあります。『999』に別れることは、私にとってメーテルと別れることなのです。永遠に・・・・・・。
 そして、この先、『999』を私の胸の中に走らせながら、新しい劇場用映画作品『1000年女王』や、それにつづく『わが青春のアルカディア』などに気持ちを振り向け、同時に本来の仕事である漫画を描きながら進みたいと思っています。これから先は『999』を土台にして進みたい、そのためにここで結末をつけるということでもあります。
『999』が完結という形をとったあと、もし、そのつづきがあるとしたら、それは映画を観てくださったみなさんの心の中にお渡しすることでしょう。そして、みなさん一人びとりの心の中で、それぞれ別々の999を走らせていただけたら、私にとってこんな幸せなことはありません。
 それが、先ほどもいいましたテーマである”限りある命の賛歌”と同じように、親から子へ、子から孫へといった生命の流れのように、いつまでも語りつがれ走りつづける列車であってほしいと思うのです・・・・・・。
劇場公開1981(昭和56)年08月01日
発行東映株式会社映像事業部
©LEIJI MATSUMOTO/TOEI ANIMATION
定価450円
備考1981(昭和56)年度邦画配給収入第8位・配給収入11億5000万円

購入  

コラム  

このパンフレットも何度読んだか分からない。なので、コンディションは(以下、略)。
現今のコロナ茶番もあるが、最近映画館で映画を観て、パンフレットを買った覚えがあまりない。
昨年は太宰治生誕110年で「人間失格 太宰治と3人の女たち」、「HUMAN LOST 人間失格」(アニメ)が制作・公開され、今年2月に「グッドバイ~嘘からはじまる人生喜劇~」も公開された。が、未だに観ていない(そう言えば太宰治生誕100年の時も映画が制作・上映されたので「観に行かなきゃ」と思いつつ、1作も観なかったな)。
一番最近に観たのは「この世界の片隅に」で、原作マンガのファンだから2016年に公開された時に映画館で観て、パンフレットを買った(目から汗が出て止まらず困った)。そのパンフレットもどこに置いたのか、ちょっと行方不明だが、確かパンフレットは税込で1,000円ちょっとしたと思う。
昭和と平成、令和の現在では時代が違い過ぎるかも知れないが、バブル景気が弾けた後に経済成長がほぼなかったのに、映画パンフレットの値段は倍以上違う。この「さよなら銀河鉄道999」や、前作の映画パンフレットは450円なのだから、今さらながら時代を感じる
映画と言えば、今年は三島由紀夫の没後50年で、映画「三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実」が公開された。
まだ映画館で上映しているかは分からないが、『三島由紀夫vs東大全共闘―1969ー2000』は大学生をやってた頃に読んでいたのと、YouTubeで当時の動画をちょっと見ただけなので、ぜひ映画館で観てみたい(後日談:未だに観てません)。

2020(令和02)年06月27日 私設松本零士博物館(Facebookページ)掲載内容を一部改変

関連記事  

関連ページ  


人気上位6ページ

今日の人気上位6ページ


ページトップボタン